おしゃべりが得意なことで有名なセキセイインコ。
自分のインコも喋るかな?
と期待してしまいますよね。
セキセイインコはすべての子が喋るわけではありませんが、喋りだす前にはいくつかの前兆もあります。
そこでこの記事では、 「セキセイインコインコが喋る確率」 について詳しく解説していきます。
- セキセイインコが喋る理由
- 喋る確率の違いや前兆
- 言葉を覚えやすい時期
- 喋るための練習方法
- 注意点
また、記事内では 「言葉を覚えやすい時期」 や 「喋るための練習方法」 も解説しています。
言葉を覚えやすい時期に練習することで、セキセイインコが喋る確率もグッと増すのでぜひ最後まで読んでみてください。
セキセイインコはなぜ喋るのか?

セキセイインコが喋る理由は次の4つ。
- 飼い主さんを仲間と思っているから
- 特別な脳の仕組みがあるから
- 舌が発達しているから
- のどの構造が人間と似ているから
1つずつ解説しますね。
1.飼い主さんを仲間と思っているから
セキセイインコは自然界では群れで生活しています。
群れで生活しながら、声で仲間に自分の居場所を知らせたり危険を伝えたりといった、 「多様な音を覚える能力」 や 「コミュニケーション能力」 が発達しました。
飼育下のセキセイインコは、飼い主さんが仲間でコミュニケーションの相手と思っています。
言葉を覚えて喋るのも仲間とのコミュニケーションというわけです。
2.特別な脳の仕組みがあるから
セキセイインコには聞いた音を記憶し、再現するための特別な脳の仕組みがあります。
この脳の仕組みはほかの動物と比べても優れているため、人間が話した言葉を記憶し再現するおしゃべりができるのです。
3.舌が発達しているから
セキセイインコの舌は、人間の舌に似ていて分厚く丸みがあってよく動きます。
この発達した舌が人間の言葉を話すのに向いているため、おしゃべりできるのです。
4.のどの構造が人間と似ているから
セキセイインコは 「鳴管」 という器官があります。
「鳴管」は、人間でいう声帯のような器官で、喋るときに舌の位置を変えたり喉の使い方を変えたりする器官。
「鳴管」 があることによって、セキセイインコは喋ることができています。
とはいえ、「鳴管」 があってもすべての個体が喋るわけではなく、喋る確率には違いがあります。
次の章で詳しく解説します。
セキセイインコが喋る確率の違い

セキセイインコが喋る確率は、
- 性別
- 性格
- 単独飼い、複数飼い
- 飼い主さんの関わり方
といった理由で違ってきます。
1.性別
オス:自然界での求愛行動として、複雑な声や音音を真似る能力が高く、飼育下でも言葉を覚えやすい傾向があります。
メス:喋ることもありますが、頻度や覚えるスピードはオスよりも低いことが多いです。

我が家のポフくんはオス。
確かに言葉を覚えるのも早かったし、よく喋っています。
2.性格
好奇心が旺盛で社交的な性格な個体ほど、声をまねする意欲が高いです。
一方、警戒心が強い性格や人見知りな性格の個体は、言葉を覚えることに時間がかかることも。
3.単独飼い、複数飼い
単独飼いは、人間を仲間と認識しやすく飼い主さんの言葉を真似する意欲が高まります。
一方、複数飼いは、ほかのセキセイインコとの交流が優先されるため、人間の言葉を覚える優先度も下がります。
4.飼い主さんの関わり方
飼い主さんが頻繁に声をかけるなど、セキセイインコが集中できる環境を作ると喋る確率が高くなります。
オスで単独飼いの場合が確率が高いといえますが、どのセキセイインコも飼い主さんとのコミュニケーションを楽しむ能力を持っています。
セキセイインコが喋りだす前にはどのような前兆があるのか、さっそく次の章で見ていきましょう。
セキセイインコが喋る前兆とは?

セキセイインコが喋る前兆として、以下の行動が見られます。
- 飼い主さんをじっと見つめる
- ゴニョゴニョと小さな声で独り言を言う
- 飼い主さんの口元や動きに強い興味を示す
これらは言葉を覚えようと練習しているサイン。
1つずつ見ていきましょう。
1.飼い主さんををじっと見つめる
セキセイインコが飼い主さんを信頼し、コミュニケーションをとろうとしている証拠。
この行動が見られると、言葉を覚えはじめる準備が整っていると考えられます。
2.ゴニョゴニョと小さな声で独り言を言う
言葉を話す前に、ゴニョゴニョとした音を発しながら練習をはじめます。
人間の赤ちゃんが言葉を話す前に声を出して練習するのと似ている行動。
3.飼い主さんの口元や動きに強い興味を示す
セキセイインコは仲間の声や動きをよく観察して真似する能力があります。
言葉を覚える際にも飼い主さんの動きや声に集中します。
このような前兆が見られたら、 「言葉を覚えやすい時期」 の可能性が高いです。
次の章で詳しく解説しますね。
セキセイインコが言葉を覚えやすい時期

セキセイインコが言葉を覚えやすい時期は、生後2か月〜6か月頃。
この時期は
- 脳の発達と模倣能力がピークを迎える
- 神経学的発達段階にある
- 発音の精度が高い
といった 「学習の黄金期」 で、効果的に言葉を覚えやすい時期です。
順番に詳しく解説します。
1.脳の発達と模倣能力がピークを迎える
セキセイインコを含む多くの鳥類は、幼鳥期に音の模倣能力がピークを迎えると言われています。
この時期は周囲の音を積極的に模倣しやすく、特に音の認識や発声器官の発達が活発に行われていて、学んだ言葉をあとにしっかりと記憶することができる時期です。
2.神経学的な発達段階にある
幼鳥期の脳は柔軟で、言葉の習得に適した神経学的な発達段階にあります。
音の刺激に対する反応が強く、言葉を覚えるための神経回路が形成されやすいことがわかっています。
この時期の発達段階を逃すと言葉を覚えるのが難しくなる場合も。
3.発音の精度が高い
生後2か月~6か月の間は、より明確な音を発音できるようになります。
この時期に教えた言葉は、のちに自然に発音されることが多く、ほかの時期に比べて覚えやすいとされています。
どんな練習をすれば喋るようになるのか、次の章で練習方法を見ていきましょう
セキセイインコが喋るための練習方法

セキセイインコが喋るための練習方法は、
- 短い言葉
- 高い声
- 繰り返し聞かせる
といったポイントがあります。
1.短い言葉
セキセイインコが覚えやすい言葉は、短くてシンプルな言葉。
- おはよう
- こんにちは
- バイバイ
など、日常的に使う言葉が効果的です。
また、名前を呼ぶこともセキセイインコが自分の名前を認識するのでおすすめです。

セキセイインコは 「ぱ行」 が覚えやすいので 「ぱ行」 の名前にするのがおすすめです。
名前を呼ばれるのはセキセイインコが喜ぶことで、仲良くなれる遊びの1つでもあります。
セキセイインコが喜ぶこと4つと仲良くなれる遊び方を紹介! で詳しく解説していますので参考にしてみてください。
2.高い声
セキセイインコは高い音に反応しやすいと言われています。
高い声で話しかけると、音を聞き取りやすく真似しやすいため、なるべく明るく高いトーンで話しかけるようにしましょう。
3.繰り返し聞かせる
同じ言葉を1日に何度も聞かせると言葉を覚えやすいです。
上手に言葉を発したら、笑顔や誉め言葉で反応してあげるとセキセイインコのモチベーションにつながります。

ご褒美におやつをあげるのも効果的です。
喋るための練習をしているときは、いくつかの注意点があります。
次の章で詳しく解説しますね。
喋る練習をするときの注意点

セキセイインコが喋らないからといって、無理に喋らせようと焦るのは禁物です。
言葉を覚えるかどうかは、個体差や環境に大きく影響されます。
- 性格や個性の違い
- ストレスや環境の影響
- 学習速度の違い
これらを理解し、セキセイインコの性格やペースを尊重することが大事です。
1.性格や個性の違い
性格によっては、言葉を覚えるよりも鳴き声や歌に興味を持つセキセイインコもいます。
また、音の模倣に対する反応が薄いセキセイインコもいます。
特に、性格が内向的なセキセイインコは鳴き声や歌を好む傾向があります。
2.ストレスや環境の影響
喋らない原因として、ストレスや不安があるという場合があります。
騒がしい環境や過度の刺激はセキセイインコにとってストレスとなり、言葉を覚える気力がなくなってしまうことも。
静かな場所でリラックスできる環境を整えることが、喋るための第一歩です。
3.学習速度の違い
個体によっては喋りはじめるまでに、1年以上かかる場合もあるため、焦らずセキセイインコのペースに合わせてあげることが大切です。
言葉を覚えるのに必要な期間には個体差がありますが、短期間で結果を求めすぎると挫折しやすくなります。
言葉を覚えるには、最低でも数週間から数か月の根気強い練習が必要です。
まとめ:セキセイインコと一緒に楽しみながら喋る練習をしよう
セキセイインコが喋る確率について解説してきました。
セキセイインコが喋る確率は
- 性別
- 性格
- 単独飼い、複数飼い
- 飼い主さんの関わり方
これらによってかわってきますが、メスよりオスの方が喋る確率が高い傾向にあります。
喋りそうなときは、
- 飼い主さんをじっと見つめる
- ゴニョゴニョと小さな声で独り言を言う
- 飼い主さんの口元や動きに強い興味を示す
といった前兆が見られます。
「学習の黄金期」 である生後2か月~6か頃から練習をはじめるのが効果的。
なかなか喋らなくても焦らず、一緒に楽しみながら練習することが大切です。