セキセイインコの飼育グッズはたくさん種類があるので、飼育初心者の方は
どんなものを選べばいいの?
選ぶ時のポイントは?
というように悩んでしまいますよね。
セキセイインコの飼育に必要なグッズは、
・必ず用意する基本のグッズ
・あとから買い足すグッズ
があります。
なかでも基本的なグッズであるケージは、セキセイインコが毎日過ごしたり飼い主さんがお世話したりと使用頻度も多いため重要です。
そこでこの記事では 「セキセイインコの飼育に必要なグッズ」 についてセキセイインコ飼育歴6年の私が初心者向けにわかりやすく解説していきます。
・基本のグッズ
・あとから買い足すグッズ
・選ぶポイント
記事を読めば、セキセイインコの飼育に必要なグッズの具体的なサイズや材質などがわかるよう丁寧にまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
セキセイインコが喜ぶことや遊び方が知りたい方は 【初心者必見!】セキセイインコが喜ぶこと4つと仲良くなれる遊び方を紹介! をご覧ください。
基本の飼育グッズ5つ

セキセイインコを飼育するための基本のグッズは、
- ケージ
- 給餌セット
- 止まり木
- 床材
- 夜用ケージカバー
の5つです。
これらは飼育に欠かせないグッズなので、お迎えする前に必ず用意しておきましょう。
それぞれ詳しく解説しますね。
1.ケージ
ケージは
シンプルで機能性の優れたもの
が望ましいです。なぜかというと、
・セキセイインコはシンプルな空間を好む
・機能性が優れたものは飼い主さんがお世話しやすい
から。
具体的には、
縦35㎝×横35㎝×高さ40㎝くらいのもの
このサイズは、セキセイインコが快適に過ごせて、飼い主さんもお世話がしやすい大きさです。
ノーマル型やアクリル型のシンプルなもの

扉の前面が大きく開くタイプのケージは、掃除などのお世話がしやすいというメリットがあります。
複雑な形は翼を傷つけることがあるので避けた方が無難。
・ステンレス製
・スチール製で塗装したもの
・アクリル製
これらのうち、スチール製で塗装したものはセキセイインコが網をかじって塗料が口に入ってしまうとの情報もあります。
とはいえ、塗装したものは見た目がオシャレ。
心配ならステンレス製やアクリル製が無難ですが、塗装したものも個人的にはアリだと思います。

実際、我が家は塗装したケージ。
セキセイインコは元気です。
前面が大きく開いてお世話もしやすいケージ 三晃商会 「イージーホーム クリアバード35WH」 を実際に使った感想を 三晃商会 「イージーホーム クリアバード35WH」 を徹底レビュー! でまとめています。
ケージ選びの参考にしてみてください。
2.給餌セット
給餌セットはケージの付属品でOK。
食べやすさや飲みやすさをチェックし、付属のものが大きくて食べにくそうならセキセイインコの大きさに合ったものに変えましょう。
3.止まり木
止まり木もケージの付属品でOK。
・プラスチック製
・木製
がありますが、木製がおすすめです。
理由は、止まり木を移動することで自然に爪が削られるため。

付属品が細すぎる場合は爪が伸びすぎる原因になるので、やや太めの止まり木を買い足しましょう。
天然木タイプは太いところと細いところがあるので、セキセイインコが好きなところに止まれるというメリットも。
- 止まり木に指が半分ほど回る太さ
- 指が半分以上回ってしまうものは細すぎ

我が家は天然木タイプですが、爪が自然に削られるので爪切りしたことがないです。
4.床材
毎日交換する床材は、新聞紙や広告のチラシが手軽で便利ですが、最近は新聞をとっていない方も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのがバードマット。
バードマットは木製チップでできていて
・吸水性・吸臭性に優れ、におい対策になる
・抜けた羽などが舞い上がらない
・汚れた場所だけを替えられる
といったメリットがあります。
5.夜用ケージカバー
セキセイインコは昼行性なので、夜になったら眠りやすい環境を作ってあげるためのケージカバーが必要です。
ケージカバーは
ケージを囲える大きさで、遮光性があるもの
がベストですが、ケージを囲える大きさであれば遮光カーテンでも代用可能です。
あとから買い足すグッズ9つ

あとから買い足すグッズは
- 掃除グッズ
- おもちゃ
- キャリーケース
- 温度計
- 保温グッズ
- 体重計
- ナスカン
- バードバス
- 菜差し
の9つ。
セキセイインコの性格によっては必要のないグッズもあります。
それぞれ詳しく解説します。
1.掃除グッズ
掃除グッズは、主に月1回の大掃除に使うグッズで、
・スポンジやブラシ
・ペットスパチュラ(こびり付いたフンをこそぎ落とすへら)
などです。
飼い始めから1か月後までに用意すればOK。
2.おもちゃ
おもちゃはセキセイインコの知的好奇心を満たし、1人の時間を充実した時間に変える役割があります。
飼い主さんが不在の時間が多いなら、なるべく早いうちにおもちゃを用意しておくことをおすすめします。
セキセイインコがかじっても問題ない、安全性の高いもの
がベストです。
セキセイインコのおもちゃおすすめ5選! 【手作りするときの注意点も】 では、おもちゃを与える時期や選ぶポイントなども詳しく解説していますので参考にしてみてください。
3.菜差し
主食がシードの場合は栄養が足りないため、青菜を菜差しに差してケージの中でいつでも食べられるようにしておきます。
そのため菜差しは、
・水を入れられる縦長のもの(青菜がしおれない)
・金網に引っかけられるタイプ
がおすすめです。
主食がペレットならそれだけで栄養は足りるので菜差しは不要です。
セキセイインコがどちらを好んで食べるか試してみて、シードしか食べないようなら買い足しましょう。
4.キャリーケース
キャリーケースは、お出かけする予定ができたら買い足しましょう。
・上部がフェンスのケージタイプ
・バッグ型
がありますが、短時間のお出かけならプラケースでも代用可能です。(インコの大きさに合ったもの)
長時間の移動の場合、止まり木や餌入れがつけられるタイプにするとセキセイインコが快適に過ごせます。
5.温度計
セキセイインコは寒いのが苦手で、冬は温度管理が必要。
とはいえ近年は猛暑によって暑さも厳しくなっているので夏の温度管理も必要で、温度計があると温度管理がしやすくなります。
温度計は、夏や冬が来る前に用意しておくと安心です。
ケージ内に取り付けられるもの
を選ぶと、ケージの正確な温度が確認できるのでおすすめです。
6.保温グッズ
保温グッズは、
・電球タイプ
・パネルタイプ
があり、寒い季節の温度管理に欠かせません。朝晩が冷えてくる頃までに用意すればOKです。
ケージ全体を温めるのに最適
セキセイインコが寄り添って暖をとれる
といった特徴があります。
電球タイプ、パネルタイプどちらの場合でも、ケージの外に取り付けられるものはセキセイインコが直接触れることがないので安全です。
ペットヒーター 「マルカン保温電球カバー付き20W」 を本音レビュー! では、実際に使った感想やメリットデメリットなどをまとめています。参考にしてみてください。
7.体重計
定期的に体重を量ると、栄養の過不足や病気の早期発見につながります。
ケージの外に出して遊べるようになると体重を量れるので、様子を見ながら用意しておきましょう。
セキセイインコ専用の体重計もありますが、キッチン用のはかりでも代用可能です。
8.ナスカン
器用に扉を開けてケージの外に出てしまう子もいます。
その場合、ケージの扉にストッパーとしてとりつけるのがナスカンです。
はじめは扉を少ししか持ち上げられないので、この行動が見られたら早めにナスカンを用意しましょう。
9.バードバス
セキセイインコにとって水浴びは遊びの一種。
水浴びが好きな子の場合、飲み水の容器に入っていくことがあります。
このような行動が見られたら、水浴び専用の容器を用意してあげましょう。
容器の種類は
・陶器タイプ
・カバータイプ
があります。
安定感があって容器をひっくり返すことがない。
・フタがついているので周りに水が飛び散らない
・入口部分はセキセイインコが止まりやすい設計になっている

個人的には、掃除がしやすい
カバータイプがおすすめです。
まとめ セキセイインコの飼育グッズは基本のグッズから用意しよう
セキセイインコの飼育に必要なグッズを解説してきました。
セキセイインコの飼育グッズは
・基本のグッズ
・あとから買い足すグッズ
があります。
基本のグッズは、飼育に欠かせないグッズなのでお迎えする前に用意しておきましょう。
あとから買い足すグッズは飼育しながら買い足していくグッズで、性格によっては必要のないグッズもあります。
基本のグッズ | ・ケージ ・給餌セット ・止まり木 ・床材 ・夜用ケージカバー |
あとから買い足すグッズ | ・掃除グッズ ・おもちゃ ・菜差し ・キャリーケース ・温度計 ・保温グッズ ・体重計 ・ナスカン ・バードバス |
基本的なグッズが用意できたらセキセイインコをお迎えできますが、その前に知っておきたいのがセキセイインコの飼い方です。
セキセイインコの飼い方|特徴・基本のお世話・注意点も!【初心者向け】 では、基本のお世話や飼ううえでの注意点などをまとめていますので、参考にしてみてくださいね。