PR 記事内に広告が含まれています。

【解決】セキセイインコに留守番させるときのポイント6つを詳しく解説!

セキセイインコ 留守番のポイント 種類・習性

どうしても家を留守にしなきゃいけない、そんなとき、

セキセイインコだけで留守番させて大丈夫かな…。

と心配になりますよね。

セキセイインコに留守番させるには、

留守番できる条件と事前準備

が必須になります。

たとえ留守番できる条件を満たしていても、事前準備ができていなければ留守番させることはできません。

そこでこの記事では、 「セキセイインコに留守番させるときのポイント」 について詳しく解説していきます。

よりどり

個人ブログ
『よりどりセキセイインコmemo』 管理人

セキセイインコ飼育歴6年。

家事育児の傍らセキセイインコの 『ポフくん』 を飼育中。

よりどりをフォローする
この記事の内容
  • 留守番できる条件
  • 留守番させるときのポイント
  • 長期間の留守番
  • 帰宅後のケア
  • 留守番させるときの注意点

記事では、出かける前の 「事前準備」 をはじめ、帰ってきてからの 「帰宅後のケア」 までのポイントをわかりやすくまとめています。ぜひ最後まで読んでみてください。

セキセイインコが留守番できる条件

止まり木に止まっているセキセイインコ

そもそもですが、セキセイインコの留守番には以下の条件があります。

  1. 成鳥のみ
  2. 健康であること
  3. 基本は1泊、最大2泊まで

それぞれ詳しく解説します。

1.成鳥のみ

体調が安定している成鳥のが留守番できる条件になります。

それ以外の時期に留守番できない理由は表のとおりで、

時期留守番できない理由
1人で餌を食べられない
幼鳥体温調節が未熟で体調が急変しやすい
高齢鳥体力が落ちていて体調を崩す恐れがあり

雛の時期留守番させるのは絶対にNGです。

2.健康であること

病気やけがの治療中の場合、留守番中に急変する恐れがあります。

また、いつもと違って元気がないなど、体調が気になる場合も急変の恐れがあるため留守番はできません。

3.基本は1泊、最大2泊まで

留守番できる日数の基本は1泊ですが、季節と個体差に応じて最大2泊までが限界です。

インコは1日に複数回、水や餌を摂取します。夏場に2泊以上だと、放置された餌が湿気やカビで腐敗するリスクも。

夏場や冬場はエアコンやヒーターが必須で、停電などのリスクがあるため2泊以上の留守番は危険です。

季節推奨留守時間条件
春・秋〜2泊室温・湿度が安定
1泊まで熱中症リスクあり【クーラー必須】
1泊まで低体温リスクあり【ヒーター必須】

季節だけでなく、室温・体調・性格(寂しがりや)などを総合的にみて、留守番の日数を判断することが大切。

セキセイインコに留守番させるときのポイント6つ

ケージの上に止まっているセキセイインコ

留守番中は飼い主さんの目が届かないため、事前に以下のようなポイントを徹底する必要があります。

  1. 温度や湿度の管理
  2. 餌はいつもより多めに複数セットする
  3. 底網(フン切網)を外しておく
  4. 自動給水機や複数の水入れをセットする
  5. 「静かすぎない・寂しくない環境」 をつくる
  6. 扉にロックする

1つずつ解説します。

ポイント1.温度や湿度の管理

ケージ内の温度と湿度の管理がセキセイインコの命を守る最大のポイントです。

特に夏の熱中症、冬の低体温症のリスクは高く、ケージ内の環境を

  • 温度:約22〜28℃
  • 湿度:40〜60%

になるようエアコンやヒーターなどで設定、管理することが重要です。

実際、

  • 夏場の留守中にクーラーが切れてしまい、帰宅後ぐったりしていた
  • 冬場の電源トラブルで保温器具が止まり、寒さで震えていた

という事例もあるため、

ケージ内の温度と湿度を一定に保つための管理が必要不可欠です。

ポイント2.餌はいつもより多めに複数セットする

留守番中に新鮮な餌が食べられるよう、普段食べ慣れている餌をいつもより多めに複数セットしておきます。

仮に、

  • 餌をこぼしてしまった
  • 渋滞で予定より帰宅が遅くなってしまった

としても、餌が残っていると安心です。

ポイント3.底網(フン切網)を外しておく

底網(フン切網)を外しておく理由は、餌をこぼしてしまっても底に落ちた餌を拾って食べられるためです。

餌入れを全部ひっくり返すことはあまりないとは思いますが、万が一全部こぼしたとしても拾って食べられるので安心です。

ポイント4.自動給水機や複数の水入れをセットする

水入れは、1つだけだと汚れたときやひっくり返してしまったときに飲めなくなってしまいます。

複数用意し、自動給水機なども活用すると安心です。

ポイント5. 「静かすぎない・寂しくない環境」 をつくる

セキセイインコは環境の変化に敏感な動物です。

人の気配や生活音が突然なくなると、

  • 不安になって鳴き続ける
  • 羽をむしる 「毛引き」

などの行動に出ることもあります。

そのため、

  • テレビやラジオのタイマーを活用し、人の声や生活音を残す
  • 静かな音楽やラジオを1日中流すことで、音のある環境を再現
  • ペットカメラを設置し、外出先から声かけや様子の確認を行う(双方向通信型カメラが便利)

というように、 「静かすぎない・寂しくない環境」 をつくることが、安心して留守番できるポイントです。

ポイント6.扉にロックする

飼い主さんがいない留守番が退屈で扉を開けて出てしまうことも考えられるため、扉にロックしてケージの外に出ないようにしましょう。

ケージの外に出てしまうと誤飲や落下など事故のリスクがあります。

  • 留守中にコードをかじって感電した
  • カーテンの裏で迷子になっていた

という事例もあり、留守番はケージの中が安全です。

また、退屈しないようおもちゃやおやつを入れておくのも有効です。

おもちゃについては別記事 セキセイインコのおもちゃおすすめ5選!【手作りするときの注意点も】 を参考にしてみてください。

留守番チェックポイント
  • エアコン・ヒーターのタイマーや、設定温度を確認したか
  • 多めの餌を複数の器に分けて用意したか
  •  ケージの底網を外したか
  • 自動給水器や複数の水入れを用意したか 
  • 「静かすぎない・寂しくない環境」 か
  • 扉にロックしたか


長期間(2泊以上)の留守番をさせる場合

2つのケージの中かからお互いを見ているセキセイインコ

長期間(2泊以上)家を空ける場合、

  • 夏場:餌や水の劣化
  • 冬場:空調トラブル

に対処できないため、家族や友人もしくは専門のペットシッターに預けるのが安全です。

それぞれのメリットとデメリットは以下のとおり。

依頼先メリットデメリット
家族・友人費用がかからず
安心感もある
鳥の扱いに慣れて
いない可能がある
ペットシッター自宅でお世話してもらえるため
ストレスが少ない
鳥対応の実績が
あるか確認が必要
ペットホテル専門的なケアを
受けられる
鳥専用でない施設も多い

長期間(2泊以上)のお留守番は 「人の目」 が必要不可欠です。信頼できる人に任せましょう。

帰宅後のケア

ケージの外でカトルボーンに乗っているセキセイインコ

帰宅後は、いつもどおりの対応とご褒美で安心感を与えてあげましょう。

急に構いすぎたり、テンション高く声をかけると逆にストレスを感じることがあります。

  • 普段通りの声かけと行動で接する
  • ご褒美として好きなおやつを与える
  • 排泄・行動・羽の状態に異変がないかしっかり観察

これらのケアを行うことで、留守中にインコが寂しさを感じていた場合でも安心させることができます。

ただし、

  • 帰宅後に羽を膨らませて動かない

という場合は、体調不良の兆候なのですぐに病院へ。

セキセイインコに留守番させるときの注意点

ケージの中で元気がなさそうなセキセイインコ

セキセイインコに留守番させるときは、

  • お迎えして間もない時期は留守番させない
  • いきなり長時間の留守番はさせない

といった点に注意が必要です。

お迎えして間もない時期は留守番させない

1週間もすれば環境に慣れてくるので、よほどの事情でない限りお迎えして間もない時期は留守番させないようにしましょう。

まだ環境にも慣れず信頼化関係も築けていいない中、1人の時間が長く続くと不安やストレスから体調を崩したり飼い主さんに不信感を持ったりしてしまいます。

不信感を持たれてしまうと、なつかない原因になるので注意が必要です。

セキセイインコがなつかない原因や対処法は 【解決】セキセイインコがなつかないときの原因と対処法5つ! の記事にまとめていますので参考にしてみてください。

いきなり長時間の留守番はさせない

セキセイインコのなかには、

  • 寂しがりや
  • 極度に臆病な性格
  • 神経質

という子もいるため、いきなり長時間の留守番は不安やストレスになり体調を崩してしまうことも。

はじめは別の部屋で様子を見たり、短時間の留守番をさせてみたりして徐々に時間を長くしていくようにしましょう。

飼い主さんがいなくなっても必ず帰ってくることがわかると、長時間の留守番もできるようになります。

まとめ

セキセイインコの留守番について解説してきました。

セキセイインコが留守番できる条件は

  1. 成長のみ
  2. 健康であること
  3. 基本は1泊、最大2泊まで

餌・水の準備や温度管理、安全対策を徹底することが留守番させるときのポイントです。

いきなり長時間の留守番はストレスや不安になる子もいるため、短時間の留守番から徐々に長時間に慣らしていくようにします。

また、長期間(2泊以上)留守にする場合は家族や友人、ペットシッター、ペットホテルなどを活用し、

セキセイインコが安心して留守番できるような事前準備と対策をしっかり行うことが大切です。

タイトルとURLをコピーしました