セキセイインコが元気ないけど、これって体調不良?
体調不良になったらどうすればいいんだろう?
はじめて飼うなら心配になりますよね。実際私も、はじめは些細なことで心配になりました。
セキセイインコは体調不良になるとさまざまなサインを出します。
が、、体調不良でも元気な 「フリ」 をすることもあるのでちょっと厄介なのです…。
そこで、この記事では 「セキセイインコが体調不良のときのサイン」 や 「対処法」 を初心者にもわかりやすく解説していきます。
記事の後半では、セキセイインコが体調不良にならないための予防法も解説していますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
セキセイインコが体調不良のときの主な症状

セキセイインコは体調不良になると、
- 羽を膨らませて寝てばかりいる
- 元気がなく、動きが鈍い
- 食欲がなく餌を食べない
- くしゃみや鼻水が出ている
- フンがいつもと違う
といった症状が出ます。
順番に解説します。
1.羽を膨らませて寝てばかりいる
セキセイインコが羽を膨らませるのは寒さを感じているか、病気の初期症状。
体温を保つために羽を膨らませることもありますが、長時間羽を膨らませて寝てばかりいるなら体調不良の可能性が高いです。
ただし、セキセイインコはお昼寝もするので、毎日決まった時間に寝ているなら 「お昼寝」 です。

ちなみに、我が家のポフくんは毎日14時~15時くらいに必ずお昼寝します。
2.元気がなく、動きが鈍い
- いつもはケージから飛び出してくるのに出てこない
- おしゃべりや鳴き声がしない
- 普段より動きがゆっくりしている
このように元気がなく動きが鈍いなら、体調不良の可能性大です。

ポフくんも、一度だけこのような症状がありました。
本当に鈍くて、のっそりでした。
3.食欲がなく、餌を食べない
- 餌をあげると一目散に来て食べるのに、餌に見向きもしない
- 餌入れを見ても食べた形跡がない
といった場合も、体調不良の可能性大。
一見、餌を食べているように見えても、食べている 「フリ」 をしていることもあるので、餌殻があるかなどをよく観察することが大事。
4.くしゃみや鼻水がでている
寒暖差や乾燥によってセキセイインコも風邪をひくことがあります。
くしゃみや鼻水が出ている場合は風邪や呼吸器感染症の可能性も。

くしゃみと似ていますが、ポフくんは食べているときに 「むせる」 ことがよくあります。 食べたり水を飲んだときですね。ポフくんだけかもしれませんが…。
5.フンがいつもと違う
正常なフンは水分が少なく固形。
- 下痢便(全体がドロドロ)
- いつもと色が違う
このようなフンなら体調不良の可能性が高いです。
また、鮮やかな緑色の下痢便の場合、餌を食べていない可能性があります。
セキセイインコが体調不良のときの対処法

セキセイインコが体調不良のときの対処法は、
- 保温する
- 栄養補給
この2つが基本です。
それぞれ詳しく解説します。
1.保温する
体調不良に気づいたら、保温が基本です。
(※夏場の気温が高く熱中症の可能性がある場合を除く)
体温が低下すると免疫力も落ち、症状が悪化する恐れがあるので、ケージの中が28~30℃になるようにペットヒーターで温めます。
ペットヒーターがない場合は、ペットボトルにお湯を入れた湯たんぽやカイロなどで一時的に温める方法もありますが、あくまで一時的な対応です。
体調不良になったときに対応できるよう、ペットヒーターを用意しておくと安心です。
実際にケージが暖まるかや、メリット・デメリットなどを ペットヒーター 「マルカン 保温電球カバー付 20W」って実際に暖まるの?6年使用レビュー でまとめています。
そもそもセキセイインコが体調不良にならないためには、日頃からの温度管理が重要です。
【重要】セキセイインコの温度管理|適正温度と注意すべきリスクとは? で適正温度などを詳しく解説しています。
2.栄養補給
セキセイインコは半日~1日何も食べずにいると命の危険があります。
体調不良で主食のシードやペレットを食べない場合は、普段から食べている野菜やおやつを与えてみましょう。
何も食べない場合でも水は飲むという場合もあります。
体調不良に限らず換羽のときの栄養補給にもなるため、水に入れるタイプのサプリメントをあらかじめ用意しておくと安心です。
全身の羽が抜け、新しい羽に生え変わる生理現象。
すぐに病院へ連れて行くべき症状

これまでの症状とは違い、
- 足を引きずる、ふらつく
- 出血や外傷がみられる
- 異常な体液や膨満感がある
といった症状がある場合、すぐに病院へ連れていく必要があります。
それぞれ解説します。
1.足を引きずる、ふらつく
- ふらついて足を引きずる
- ふらついて止まり木にうまく止まれない
このようなときは、体のバランスを保てないほどの病気やケガを意味し、放置すると命にかかわることがあります。
2.出血や外傷が見られる
セキセイインコは出血に対する耐性が低く、少量の出血でも命に関わることがあります。
そのため、外傷や出血が見られる場合、傷口の処置と感染症予防が重要です。
ケガをしている場合は、出血を止めた上で早急に病院に連れて行きましょう。
3.異常な体液や膨満感がある
異常な体液(鼻水、嘔吐、分泌物など)が見られる場合、内臓疾患や感染症の疑いが強いです。
また、腹部が膨らんでいるなどの膨満感は、
- 腫瘍や消化不良
- 体内の水分やガスの異常な蓄積
などが原因であることが多く、迅速な治療が必要です。
これらの症状がある場合、セキセイインコの健康に重大なリスクをもたらすため早期対応が求められます。
セキセイインコが体調不良にならないための予防と日常のケア

セキセイインコの体調不良を防ぐためには、
- 栄養バランスの良い食事
- 清潔な住環境
- 定期的な健康診断
といった日々の予防が必要です。
1.栄養バランスの良い食事
栄養バランスの良い食事は感染症のリスクを減らします。
なかでも青菜はビタミンやミネラルを多く含むため、病気に対する抵抗力を高めてくれる食材です。
また、適度なたんぱく質を摂取することも新陳代謝を促進し、病気の予防につながります。
2.清潔な住環境
セキセイインコは呼吸器系が弱く、ほこりや菌による感染症にかかりやすいです。
餌や水の容器、ケージの掃除をして清潔に保ち、カビや細菌の繁殖を予防することが大切です。
定期的な健康診断
半年1回ずつか、最低でも年1回は健康診断に行くのが理想的です。
セキセイインコは体調不良を隠す習性があるのと、発症してからでは進行が早いためです。
定期的に健康診断を受けることは、病気の予防や早期発見につながります。
また、鳥の診察が可能な動物病院を見つけておくことは、セキセイインコが急な体調不良のときでも安心です。
健康診断の内容など詳しくは セキセイインコの健康診断は必要?健康診断の内容を初心者向けに詳しく解説 でまとめています。
まとめ:日々のケアと観察でセキセイインコの健康を守ろう
セキセイインコが体調不良のときのサインと対処法を解説してきました。
セキセイインコは体調が悪くても元気な 「フリ」 をするため、しっかり観察することが重要です。
セキセイインコが体調不良のときにはさまざまなサインがあり、対処できる症状とすぐに病院へ連れて行くべき症状があります。
記事の要点を表にまとめました。
| 体調不良の症状 | ・羽を膨らませて寝てばかりいる ・元気がなく、動きが鈍い ・食欲がなく餌を食べない ・くしゃみや鼻水がでている ・フンがいつもと違う |
| 対処法 | ・保温 ・栄養補給 |
| すぐに病院へ連れて行くべき症状 | ・足を引きずる、ふらつく ・出血や外傷が見られる ・異常な体液や膨満感がある |
| 予防法 | ・栄養バランスの良い食事 ・清潔な住環境 |

早めの対処と日々の予防でセキセイインコの健康を守っていきましょう。



