セキセイインコの飼い方|特徴・基本のお世話・注意点も!【初心者向け】

初心者向け セキセイインコの飼い方 飼い方

セキセイインコは社交的な性格でなつきやすく、初心者でも飼いやすいペット。

とはいえ、温度管理など、注意しなければならない点もいくつかあります。

そこでこの記事では 「セキセイインコを飼ってみたい!」 と考えている方のために、 飼育歴6年の私が

「セキセイインコの飼い方」 をわかりやすく解説していきます。

よりどり

個人ブログ
『よりどりセキセイインコmemo』 管理人

セキセイインコ飼育歴6年。

家事育児の傍らセキセイインコの 『ポフくん』 を飼育中。

よりどりをフォローする
この記事の内容

・ セキセイインコの特徴
・ 基本のお世話
・ 遊びやふれあいのメリット

・ 必要なグッズや費用
・ 注意点

記事の後半では、セキセイインコを飼ううえでの注意点もまとめていますので 「セキセイインコを飼ってみたい!」 と考えているならぜひ参考にしてみてください。

セキセイインコの特徴

セキセイインコとDATA

セキセイインコには

  1. 昼行性
  2. 体温が高い
  3. カラーが豊富
  4. 好奇心旺盛で社交的
  5. 仲間意識が高い

といった特徴があります。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.昼行性

セキセイインコは日中に活動する昼行性で日が昇るとともに活動を開始します。

日中は餌を食べたりケージの中で遊んだりして過ごし、日が沈んで暗くなると眠りに入る、というような決まったリズムで活動します。

活動しながら日照時間の変化を感じとって季節や時間を判断しているため、体内時計の乱れにつながる夜更かしはNG。

2.体温が高い

セキセイインコの体温は40~41℃と人間より高めで、緊急時にすぐ飛び立てるよう食べたものをすぐに燃焼させ、常に体をウォーミングアップの状態にしています。

体温が高いとはいえ寒さには弱く、快適に暮らせる温度は28~30℃くらい。

気温が下がる季節は温度管理が必要です。

3.カラーが豊富

セキセイインコの原種は緑と青を基調とし、黒い模様が入っているのが特徴。色の特徴から和名では「背黄青 せ  き せいインコ」と表記されます。

原種を品種改良することでさまざまなカラーのセキセイインコが登場し、なんと5,000種類以上にも及びます。

日本で流通している種類やレアな色などは、 別記事 セキセイインコの種類14選!人気色・レア色・性別の見分け方も!【画像つき】 で紹介していますので、気になる方は参考にしてみてください。

4.仲間意識が強く社交的

セキセイインコは社会性に優れ、仲間意識が強いという特徴があります。

そのため飼われているセキセイインコは飼い主さんを仲間と思い、言葉を真似てコミュニケーションをとる子もいます。

また、個体差があるものの社交的で人見知りが少なく飼い主さんによくなつきます。

一方で、大きな音や新しいおもちゃに驚いてパニックになるといった臆病な一面も。

パニックになると警戒心からなつきにくくなることもあるため、驚くことや嫌がることをしないよう注意が必要です。

セキセイインコが嫌がることなどは 【解決】セキセイインコがなつかないときの原因と対処法5つ! で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

次の章では、さっそく気になるお世話を解説していきます。

セキセイインコの基本のお世話

嬉しそうなセキセイインコ

セキセイインコの基本のお世話は次の4つです。

  1. 餌と水を与える
  2. 掃除する
  3. 健康チェックと安全確認をする
  4. 日光浴をさせる

順番に詳しく見ていきましょう。

1.餌と水を与える

餌と水は毎日決まった時間に与えるのが基本。

主食をベースに、副菜やおやつなどを組み合わせて栄養バランスを整えます。

主食

セキセイインコの主食は次の2種類。

シード
・穀物や種子類を混ぜたもの(自然の餌に近い)
・カラ付きとカラ剝きのものがある
・カラ付きはストレス発散効果も

ペレット
・総合栄養食(必要な栄養素を考えて人工的に作られたもの)
・メーカーや種類によって味が異なる

※どちらを主食にするかはセキセイインコの嗜好性によって変わってきます。

副食

副食は主食だけでは不足しがちなビタミン・ミネラル類を補うために与えます。

副食種類
野菜(青菜)豆苗
小松菜
チンゲン菜
果物リンゴ
イチゴ
バナナ
カルシウム飼料ボレー粉
カトルボーン

野菜や果物はセキセイインコにとって有害なものもあるので注意。

おやつ

おやつは以下のものがあり、

・ 市販のおやつ(シード類を糖質で固めたおやつ)
・ 木の実
・ ドライフルーツ
・ オイルシード(脂肪分を多く含む種類)

かじったり皮をむいたり食生活の充実感がアップします。

与えすぎは肥満や過剰な発情を招くので注意。

サプリメント

サプリメントは以下のものがあります。

・ 乳酸菌飲料、生菌製剤
・ ビタミン剤
・ ヨウ素

これらはあくまで野菜を食べない時の栄養補給です。過剰摂取にならないよう注意しましょう。

2.掃除をする

掃除は、ケージ内の衛生環境を整えて病気のリスクを減らすための欠かせないお世話です。

頻度内容作業時間
毎日ケージの下に敷いた紙の
交換  
5分程度
週1回餌や水の容器の洗浄
ふん切網の洗浄
15分程度
月1回ケージ全体の洗浄30分~1時間程度

夏場は2~3日で水の容器が汚れてくるのでこまめな洗浄が必要です。
お迎えしてすぐやセキセイインコの体調が悪いときは、ストレスになるので大掃除は控えましょう。

3.健康チェックと安全確認をする

毎日数分の健康チェックと安全確認が、病気やケガの予防や早期発見につながります。

健康チェック

セキセイインコは体調が悪くても元気なフリをします。

野生では捕食される立場で、防衛本能からギリギリまで元気なフリをして身を守ろうとするためです。

飼われている場合でも、人が見ていると本能的に不調を隠そうとするので

・餌をきちんと食べているか
・寝てばかりいないか

などの健康チェックをして不調を見逃さないことが大切。

詳しい健康管理の方法は、別記事 セキセイインコを長生きさせるためのポイント4つ【初心者必見!】 にまとめていますので参考にしてみてください。

安全確認

ケージの外に出すときは、セキセイインコにとって危険なものを片づけるのが基本。

人間にとっては無害でもセキセイインコにとっては危険なものもあります。

部屋にありがちな観葉植物はセキセイインコにとって有害なものもあるので、違う部屋に移動するなど対策が必要です。

4.日光浴をさせる

日光浴は体内でビタミンD₃を生成します。

ビタミンD₃はカルシウムの吸収に欠かせない栄養素で、食事ではなかなか摂取できません。

・自律神経やホルモンバランスを整える
・代謝をよくする

といった効果もあるので日光浴は1日30分程度行うのが理想的です。

次の章では、セキセイインコと飼い主さんが充実した日々を送るための遊びやふれあいのメリットを解説します。

遊びやふれあいのメリット

手に止まって嬉しそうにしているセキセイインコ

セキセイインコにとって、飼い主さんとの遊びやふれあいには3つのメリットがあります。

  1. 飼い主さんとの信頼関係が深まる
  2. 問題行動が減りストレスもなくなる
  3. 生活の質が高まり豊かになる

というように、遊びやふれあいはセキセイインコの充実感を育みます。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.飼い主さんとの信頼関係が深まる

日々のお世話を通じて飼い主さんとセキセイインコは仲良くなっていきますが、

遊びやふれあいを取り入れることで、より一層お互いの信頼関係が深まるといったメリットがあります。

よりどり
よりどり

人間関係と似ていますね

2.問題行動が減りストレスもなくなる

飼われているセキセイインコは退屈な時間が多いほど問題行動を起こす可能性があります。

そのため、野生下のような多忙な時間を作ってあげることが大切です。

ほどよく難しい遊びを取り入れてセキセイインコが考えながら遊ぶ時間を作ってあげると、野生下のような多忙な時間が再現できて問題行動やストレスもなくなります。

3.生活の質が高まり豊かになる

生活の質 「QOL(Quality of Lifeクオリティ オブ ライフ)」

は、人間はもちろんペットの動物たちにも大切です。

飼育下では外敵に狙われることがなく安全に暮らせる一方で、本能を満たす活動に制限がかかっています。

遊びやふれあいをとおして頭と体を使うことは、ペットの動物たちの本能を満たしQOLが高まり豊かになるというメリットがあります。

遊びやふれあいの方法については別記事 【初心者必見!】セキセイインコが喜ぶこと4つと仲良くなれる遊び方を紹介! で紹介していますので、参考にしてみてください。

ここからは飼うために必要なグッズを解説していきます。

セキセイインコの飼育に必要なグッズ

ケージ内の止まり木ミラーに乗っているセキセイインコ

セキセイインコの飼育グッズは大きく分けると 

  1. 基本のグッズ
  2. あとから買い足すグッズ

の2種類があります。

基本のグッズは飼育に欠かせないグッズ。

あとから買い足すグッズは、

・ 季節が変わって寒くなった
・ お出かけが増えた
・ 扉を開けようとする
・ 水浴びが好き

というように、飼育していて必要になったら買い足せばいいグッズ。

まずは飼育に欠かせない基本のグッズを用意しましょう。

1.基本のグッズ      

セキセイインコの基本のグッズは以下のものがあります。

基本のグッズ
  • ケージ
  • 止まり木
  • 餌の容器
  • 床材(新聞紙やバードマット)
  • 夜用ケージカバー


ケージは5,000円~15,000円とサイズや材質で値段に幅があり、高いものだと20,000円以上するものもあります。

▸ 止まり木
▸ 餌の容器

はケージに付属していることが多いので、その場合は付属品でOK。

▸床材(バードマット)は1,000円前後

▸夜用ケージカバー(遮光タイプ)は 3,000円前後

基本のグッズのサイズなどは セキセイインコの飼育に必要なグッズを詳しく解説!【初心者必見!】 で詳しく解説していますので参考にしてみてください。

2.あとから買い足すグッズ

あとから買い足すグッズは以下のものがあります。

あとから買い足すグッズ
  • 掃除グッズ
  • 温度計
  • 保温グッズ
  • おもちゃ
  • バードバス(水浴びが好きな場合)
  • キャリーケース
  • ナスカン(ケージの扉を開ける場合)
  • 菜差し

季節の変化やセキセイインコの性格によって変わってきますが、これら全て買い足しても費用は5,000円~15,000円ほど。

雛から飼う場合は以上のグッズに加えて、

雛の飼育に必要なグッズ
  • プラケース
  • 挿餌用のスプーンと容器
  • 餌(あわ玉)
  • 練習用止まり木

が必要です。

「雛から飼ってみたい!」 という方は セキセイインコの雛の飼い方|餌・必要なグッズ・温度管理【初心者必見!】 で詳しく解説していますので参考にしてみてください。

最後にセキセイインコを飼うときの注意点をまとめました。

セキセイインコを飼うときの注意点

木に止まって様子をうかがうセキセイインコ

セキセイインコを飼うときに注意することは以下の4つです。

  1. 初日はそっとしておく
  2. 放鳥する前に必ず窓のチェックをする
  3. 日光浴は熱中症に注意する
  4. 温度管理に注意する

それぞれ詳しく解説します。

1.初日はそっとしておく

お迎えしてすぐは新しい環境と人に緊張しているので、いきなりふれあおうとするとストレスを感じてしまいます。

初日~3日目までは優しく声をかける程度にとどめ、静かに見守りましょう。

2.放鳥する前には必ず窓のチェックをする

「部屋で放鳥していたら開いていた窓からセキセイインコが逃げてしまった!」

なんてことにならないよう、開いている窓はないか放鳥する前に必ずチェックしましょう。

3.日光浴は熱中症に注意

真夏など直射日光にあたり続けると、セキセイインコも熱中症になります。

ケージの半分程度が日影になるようにすると、暑いときに日影に移動できるので熱中症対策になります。

また、ガラスは紫外線をカットするためビタミンD₃は生成されません。

ガラス戸を開けて網戸越しに日光浴させましょう。

4.温度変化に注意する

セキセイインコは寒さに弱いので、急な冷え込みなど温度変化に注意が必要です。

保温グッズで温度管理し体調を崩さないようにしてあげましょう。

また、冷える季節だけでなく夏場のエアコンも直接風が当たらないように注意し、ストレスを与えないような環境を作りましょう。

まとめ セキセイインコは初心者でも飼いやすいおすすめのペット

セキセイインコの飼い方を解説してきました。

セキセイインコは社交的な性格やお世話のしやすさから、初心者でも飼いやすいペットです。

記事の要点を表にまとめました。

特徴昼行性
体温が高い
カラーが豊富
社交的で好奇心旺盛
仲間意識が強い
 基本のお世話  餌と水やり
掃除
健康チェックと安全確認
日光浴
遊びケージの中
ケージの外
飼育グッズ まずは基本のグッズを用意
費用は5,000~15,000円ほど
注意点初日はそっとしておく
放鳥する前は必ず窓のチェック
日光浴は熱中症に注意
温度変化に注意

特に、セキセイインコは温度変化に注意が必要で、寒い季節はペットヒーターでの温度管理が必要になってきます。

ペットヒーター 「マルカン保温電球カバー付き20W」 を本音レビュー! では、実際にペットヒーターを使った感想を詳しくまとめています。

よりどり
よりどり

ペットヒーターを選ぶときの参考にしてみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました