PR 記事内に広告が含まれています。

【画像つき】セキセイインコの種類14選!初心者におすすめの種類とは?

セキセイインコの種類14選! 種類・習性

現在、セキセイインコの種類は5,000種類以上。

とはいえ、日本で流通しているセキセイインコの種類はそれほど多くはありません。

この記事では、セキセイインコの 「代表的な種類」「模様の特徴」 「初心者におすすめの種類」 などを画像つきでわかりやすく解説していきます。

よりどり

個人ブログ
『よりどりセキセイインコmemo』 管理人

セキセイインコ飼育歴6年。

家事育児の傍らセキセイインコの 『ポフくん』 を飼育中。

よりどりをフォローする

見た目の可愛いさだけでなく、色や模様、性格や値段、さらには健康面の違いを知ることで、初心者でも自分に合った種類を見つけることができますよ!

セキセイインコの飼い方は 初心者でも安心】セキセイインコ飼い方ガイド|お迎えからお世話までを徹底解説! をご覧ください。

セキセイインコの種類の見分け方

止まり木に止まっている3羽のセキセイインコ

セキセイインコの種類は

  • カラー
  • 模様
  • 目の色や白目(アイリスリング)の有無

の組み合わせによって分類され、大きく分けると表のとおり。

カラー模様
グリーン系
ブルー系
イエローフェイス系
単色系(全身1色)
黒色や
淡い色合い
白目(アイリスリング)
あり、なし

白目の部分をアイリスリングといい、雛にはほとんどなく生後半年ほどで現れます。
怒ったりして興奮すると黒目が小さくなることでわかります。

セキセイインコのアイリスリング

※ 「ハルクイン」 など、大人になっても白目(アイリスリング)が出ない種類もいます。

ここでは代表的な14種類を解説します。

セキセイインコの代表的な種類

➀ノーマル(並セキセイインコ)

セキセイインコ ノーマルブルー、ノーマルグリーン
特徴
  • 原種に近い
  • 病気に強く丈夫で飼いやすい
  • 頭から背、風切り羽まで黒い模様が入っている
  • 頭が黄色のグリーン系と、頭が白いブルー系の2種類
  • 黒目でアイリスリングあり

②オパーリン

セキセイインコ オパーリンブルー、オパーリングリーン
特徴
  • 頭から背中にかけて黒い模様が抜けている、もしくはまだら
  • 羽のさざなみ模様がなくなっている場合もある
  • 背中と胸は同じ色
  • 黒目でアイリスリングあり

③パイド

セキセイインコ ブルーパイド、グリーンパイド
特徴
  • パイドとは 「色抜け」 を意味し、頭や羽、腹部が部分的に色抜けしている
  • 頭と腹部が同じ色抜けをしている
  • 黒目でアイリスリングあり

④ハルクイン

セキセイインコ 白ハルクイン、黄ハルクイン
特徴
  • 背中と羽のさざ波もようがまだらに抜けている
  • 頭から胸は同じ色
  • 腹部に別の色が入っている(青や緑が残る)
  • 黒目で大人になってもアイリスリングが出ない ※まれに出る個体もあり

⑤スパングル

セキセイインコ ブルースパングル、グリーンスパングル
特徴
  • 背中から風切り羽への黒いさざなみ模様が縁取りのように細くなっている
  • 模様がスパンコールに似ていることから 「スパングル」
  • ジャンボセキセイの血が入っている血統
  • 黒目でアイリスリングあり

⑥レインボー

セキセイインコ レインボー
特徴
  • ブルー系の羽色で頭はイエロー
  • 頭や背中、羽の模様がうっすらと残る
  • 黒目いいでアイリスリングあり
  • 人気の種類

⑦ウイング

セキセイインコ ホワイトウイング、イエローウイング
特徴
  • 背中と肩羽が薄い色
  • ブルー地に背中と肩羽が白➡ホワイトウイング系
  • グリーン地に背中と肩羽がイエロー➡イエローウイング系
  • 黒目でアイリスリングあり

⑧セルフ

セキセイインコ セルフ
特徴
  • 背中や羽の模様が体の色と同じ
  • 黒目でアイリスリングあり

⑨ファロー

セキセイインコ ファロー
特徴
  • 黒い色素が欠けているため模様が茶灰色
  • 全体的に色が薄い「淡褐色」
  • 赤目で基本的にアイリスリングはないが、例外あり
  • 強い光に弱い

⑩ルチノー

セキセイインコ ルチノー
特徴
  • 黒い色素が欠けている
  • 全身黄色一色
  • 赤目でアイリスリングあり
  • 強い光に弱い

⑪クレミノ

セキセイインコ クレミノ
特徴
  • 黒い色素が欠けている
  • 全身がクリーム色
  • 赤目でアイリスリングあり
  • 強い光に弱い

⑫アルビノ

セキセイインコ アルビノ
特徴
  • 黒い色素が欠けている
  • 全身白一色
  • 赤目でアイリスリングあり(まれにぶどう目も)※ぶどう目:瞳は赤くてまわりは黒い目のこと
  • 強い光に弱い

⑬羽衣

セキセイインコ 羽衣
特徴
  • 日本で改良された品種
  • 体の一部が逆立ったような巻き毛
  • 頭が巻き毛➡梵天
  • 背中が巻き毛➡背巻き
    • 背中の片側だけ巻き毛➡片羽衣
    • 背中の両側が巻き毛➡両羽衣

⑭ジャンボ

セキセイインコ ジャンボ
特徴
  • イギリスで改良された品種
  • 大きな頭でおでこが張り出している
  • ノーマルよりひとまわり大きい
  • 体長は23cmほど
  • ノーマル、オパーリン、パイド、ハルクイン、レインボーといった並セキセイインコと同様の種類がいる

セキセイインコのレアな色

止まり木の上で向き合っている2羽のセキセイインコ

セキセイインコのレアな色とは、一般的に流通している定番カラー以外の色合いや模様を持つ個体です。

  • ファロー
  • 黒目のルチノー(イエローブラックアイ)
  • 黒目のアルビノ(ホワイトブラックアイ)

これらは、流通が少なくショップでもあまり見かけません。

よりどり
よりどり

私もペットショップで見かけたことがないので見てみたいです!

セキセイインコの種類ごとの比較|値段・性格・健康面

止まり木に止まった3羽のセキセイインコ

セキセイインコは種類によって値段が大きく変わります。

また、性格や健康面も種類ごとに差がある場合もあるので、初心者はこれらも考慮した比較が大切です。

一般的な種類とレアな種類の値段相場

一般的な 「ノーマルグリーン」 や 「ブルー系」

3,000円前後で購入でき、初心者にも手が届きやすい価格帯です。

色素の薄い種類や珍しい種類

色素の薄い 「アルビノ」 「ルチノー」

珍しい色の 「レインボー」 「スパングル」 「ジャンボ」 などは 5,000〜1万円以上になることも。

希少性の高い種類

「羽衣」 「クレミノ」 「ファロー」 など、ほとんどショップで見かけないような希少性の高い種類は20,000円以上することもあります。

よりどり
よりどり

セキセイインコの値段は、種類の希少性やブリーダーの血統管理によっても左右されるため、購入前に複数の店舗やブリーダーを比較すると安心です。

種類ごとの性格の傾向(人なつっこさ・鳴きやすさ)

セキセイインコの性格は個体差が大きいものの、種類によって傾向が見られることもあります。

種類性格の傾向
ノーマル系元気で活発
ルチノー・アルビノ警戒心が強い子も多い
オパーリン比較的穏やか

また、カラフルなレインボーは人なつっこい傾向があり、手乗りにしやすいと評判です。

ただし、性格は飼育環境や接し方によっても大きく変わってくるため、あくまで傾向ととらえましょう。

よりどり
よりどり

実際、我が家のポフくんは 「レインボー」 ですが、警戒心が強くて臆病です。

健康面の違い|丈夫な種類とデリケートな種類

丈夫な種類

「ノーマル」 系は体が丈夫で病気に強く、初心者にも安心です。

デリケートな種類

「アルビノ」 や 「ルチノー」 は 紫外線不足や体質的な弱さから、骨や視力に注意が必要な場合があります。

また、珍しい色変わりの種類は遺伝的に体質が弱い場合もあるため、購入時には健康チェックを入念に行うことが大切です。

健康な個体の選び方や信頼できる購入先の見極め方などは 【失敗しない!】セキセイインコの値段や購入先・健康な個体の選び方 で詳しく解説しています。

初心者におすすめのセキセイインコの種類

木に止まっているセキセイインコの「ノーマルグリーン」

飼いやすい種類ランキング

初心者におすすめの種類は以下のとおりです。

1位 ノーマル(グリーン・ブルー系)
健康で丈夫、入手しやすい

2位 オパーリン
性格が穏やかで人なつっこい

3位 レインボー
華やかで人気、手乗りにも向く

初心者が避けたほうがいい種類とは?

「ルチノー」 や 「アルビノ」 などはとても美しいですが、光や音に敏感でストレスを感じやすい傾向があります。

また、値段が高めなこともあって、飼育経験が浅い人にはややハードルが高いかもしれません。

よりどり
よりどり

まずは丈夫で育てやすい種類からはじめるのがおすすめです。

セキセイインコの種類別に注意すべき飼育ポイント

寄り添っているセキセイインコの「ルチノー」と「アルビノ」

アルビノ・ルチノーは紫外線管理に注意

「アルビノ」 や 「ルチノー」 はメラニン色素が少ないため、光に弱い傾向があります。

そのため 紫外線ライトを適度に利用してビタミンDを生成できる環境を整えることが大切です。

また、直射日光は避け、ケージの位置にも気を配りましょう。

寒さや温度変化に弱い種類の対策

ブルー系やホワイト系は寒さに弱い傾向があります。

特に冬は、25℃前後を保つ保温管理が欠かせません。ペット用ヒーターや保温電球を使い、温度差による体調不良を防ぐことが大切です。

特に色素が欠けている種類は温度管理が重要です。冬は保温器具を活用しましょう。

発情や繁殖のしやすさと種類の関係

セキセイインコは種類によって発情のしやすさも異なります。

ノーマル系は繁殖力が強く、条件が整うと1羽でも発情を繰り返す場合があります。

「過剰な発情」 は体力の消耗につながるため、日照時間の調整や巣箱を外すなどの対策が必要です。

また、過剰な発情を防ぐにはセキセイインコの性別を知っておくことも大切です。 セキセイインコの性別の見分け方【画像を使ってわかりやすく解説】 では性別の見分け方を詳しく解説しています。

まとめ:見た目の可愛さだけでなく飼いやすさも考えてセキセイインコの種類を選ぼう!

セキセイインコの種類を解説してきました。

セキセイインコの種類は、

  • カラー
  • 模様

の組み合わせによって分類されます。

日本で流通している代表的な種類は、

➀ノーマル②オパーリン③パイド④ハルクイン⑤スパングル⑥レインボー⑦ウイング
⑧セルフ⑨ファロー⑩ルチノー⑪クレミノ⑫アルビノ⑬羽衣⑭ジャンボ

といった14種類。

人気色レインボー
レア種ファロー
黒目のルチノー(イエローブラックアイ)
黒目のアルビノ(ホワイトブラックアイ)

初心者におすすめの種類は、

1位 ノーマル(グリーン・ブルー系)
健康で丈夫、入手しやすい

2位 オパーリン
性格が穏やかで人なつっこい

3位 レインボー
華やかで人気、手乗りにも向く

初心者が避けた方がいい種類は、

「ルチノー」 や 「アルビノ」 などのデリケートな種類。

「見た目の可愛さ」 だけでなく、性格や健康面、飼いやすさも考えて種類を選ぶことが大切です。

よりどり
よりどり

自分に合った子は見つかりましたか?

お迎えするならケージが必要になります。

タイトルとURLをコピーしました