【解決】セキセイインコがなつかないときの原因と対処法5つ!

セキセイインコがなつかない5つの原因&対処法 種類・習性

基本的にセキセイインコは人なつっこい鳥です。

もしセキセイインコがなつかないなら、嫌がることをしているなど何かしらの原因があるということになります。

原因は複数の場合もありますが、原因ごとに合った対処をすれば少しずつなついてくれるようになりますよ!

というわけで、この記事では 「セキセイインコがなつかない原因と対処法」 をセキセイインコ飼育歴6年の私がわかりやすく解説していきます。

よりどり

個人ブログ
『よりどりセキセイインコmemo』 管理人

セキセイインコ飼育歴6年。

家事育児の傍らセキセイインコの 『ポフくん』 を飼育中。

よりどりをフォローする
この記事でわかること
  • セキセイインコがなつかない原因と対処法
  • 気持ちを読み取るポイント
  • なついてきたら見せる行動

原因と対処法のほかに 「気持ちを読み取るポイント」 や 「なついてきたら見せる行動」 も解説しています。

気持ちをわかってあげると、セキセイインコが安心して心を開きやすくなるのでぜひ参考にしてみてください。

セキセイインコの飼い方が知りたい方は セキセイインコの飼い方|特徴・基本のお世話・注意点も!【初心者向け】 をご覧ください。

セキセイインコがなつかない原因と対処法5つ

ケージの中でこちらをうかがっているセキセイインコ

セキセイインコがなつかない原因は、

  1. 環境に慣れていない
  2. 2羽以上で飼う
  3. 成鳥の時期から飼う
  4. 習性を理解していない
  5. 嫌がることをしている

のどれかか、全部。

それぞれ対処法を詳しく解説します。

原因1.環境に慣れていない

セキセイインコは環境の変化に敏感です。

お迎えしてすぐの頃は移動で体力を消耗し、新しい環境にも慣れず精神的に疲れています。

「環境に慣れていない」 の対処法
  • 環境に慣れるまで構いすぎない
  • セキセイインコのペースに合わせる

2~3日は餌や水やりなどの最低限のお世話にとどめ、あまり構いすぎないようにしましょう。

なかには警戒心が強くてなかなか環境に慣れない子もいます。

構いすぎるとますます警戒してなつかなくなるので、焦らずセキセイインコのペースに合わせて見守りましょう。

よりどり
よりどり

そもそもショップで購入する段階で

なつきやすそうな性格の子を選ぶ

というのも対処法の1つ。

セキセイインコの種類14選!人気色・レア色・性別の見分け方も!【画像つき】 では、セキセイインコの種類をはじめ、性別の特徴や性格などを詳しくまとめていますので参考にしてみてください。

原因2.2羽以上で飼う

必ずしもそうではありませんが、2羽以上で飼うと興味や愛情がセキセイインコへと向かいやすく、飼い主さんとは少し距離ができてしまいます。

セキセイインコ同士の仲が良いほどその傾向は強くなります。

「2羽以上で飼う」 の対処法
  • 1羽で飼う
  • ケージを分ける
  • 別の部屋で飼う

1羽で飼うことは

  • 興味や愛情が100%飼い主さんに向かう
  • お世話しやすい
  • 費用も安い

というメリットもあるので、これから飼いはじめるという場合は1羽で飼うことをおすすめします。

1羽は寂しいんじゃないの?と心配な方は、 セキセイインコは1羽飼いでも大丈夫?メリット・デメリット完全解説! で1羽飼いについて詳しく解説していますので参考にしてみてください。

すでに2羽以上いるという場合は、

  • ケージを分ける
  • 別の部屋で飼う

などの対処をし、同じ部屋やケージ内で2羽以上を飼育しないことが重要です。

原因3.成鳥の時期から飼う

成鳥(生後8ヶ月~10ヶ月)の時期から飼うと、なつくまでに少し時間がかかります。

理由は、雛から成鳥になるまでの間に飼い主さんと信頼関係が築けていないため。

さらにこの頃は 「第2反抗期」 で、心と体のバランスが不安定で攻撃的な態度になるなど難しい時期です。

反抗期については、 【セキセイインコの反抗期】正しい接し方とNGな接し方を解説! で詳しく解説しています。

「成鳥の時期から飼う」 の対処法

飼いはじめる以前の情報をできるだけたくさん集める

ペットショップや譲り受けた人から、

  • 生まれた時期
  • 育った環境
  • 好きなおやつ
  • 好きな遊び
  • どんな性格か

といった、飼いはじめる以前の情報をできるだけたくさん集めておくと、セキセイインコとの信頼関係を築きやすくなるのでおすすめです。

原因4.飼い主さんが習性を理解していない

セキセイインコには天敵から身を守るために、

  1. 集団を形成し平等を好む
  2. 共通の鳴き声で会話する
  3. 高いところが好き

という3つの習性が備わっています。

習性を理解していないと間違った対応になりがちで、セキセイインコからも警戒されてしまいます。

「飼い主さんが習性を理解していない」 の対処法

セキセイインコの習性を理解して正しい対応をする

よりどり
よりどり

習性を理解すると、おのずと正しい対応ができるのでセキセイインコからの信頼も得やすいです。

習性1. 集団を形成し平等を好む

セキセイインコは集団内での争いがほとんどなく平等を好み、絆が強いです。

野性では仲間からの孤立が死に直結するため、仲間と 「一緒」 なことで安心します。

飼われているセキセイインコの場合は天敵がいないため死には直結しないものの、不安や寂しさを感じます。

できる範囲で一緒にいる時間を増やして不安や寂しさを感じさせないようにしましょう。

とはいえ、生活していればどうしても家を留守にしなければならないこともありますよね。

セキセイインコの留守番について詳しくまとめた記事 解決】セキセイインコに留守番させるときのポイント6つを詳しく解説! を参考にしてみてください。

習性2. 共通の鳴き声で会話する

セキセイインコはさえずりでコミュニケーションをとりながら情報交換と安全確認をして仲間意識を高めています。

そのため飼い主さんが優しく話しかけてコミュニケーションをとると 「仲間 」 と認識するようになります。

とはいえ仲間意識が芽生えると、飼い主さんの姿が見えないと鳴き続ける 「呼び鳴き」 もするように。

その場合は、

許容できないほどの大声→反応しない
許容できる鳴き声→反応する

このように対応すると、大きな声だと反応してもらえないと学習し、徐々に呼び鳴きはおさまります。

呼び鳴きの理由ベスト3
  • 退屈
  • 寂しい
  • お腹がすいた

習性3. 高いところが好き

野生では天敵(猛獣類)は高い位置から攻撃してくるため、自分や仲間の身を守れるよう高い場所での生活を好みます。

この習性から、お迎えしてすぐの頃や臆病で警戒心が強い場合は、人の目線よりも高い位置にケージを置くと安心します。

セキセイインコが落ち着けるケージの置き場所については セキセイインコのケージの理想的な置き場所【避けるべき9つの場所とは】 で詳しく解説しています。

原因5.嫌がることをしている

人間からすると些細なことでも、セキセイインコにしてみれば身の危険を感じる重大なことです。

嫌がることをすると 「恐怖体験」 として記憶し、警戒します。

「嫌がることをしている」 の対処法
  • 「嫌がること」 は極力しない
  • 「好きなこと」 をたくさんしてあげる

セキセイインコが嫌がることは以下のとおり。

セキセイインコが嫌がること
  • 大きな音
  • はじめて聞く音
  • はじめて見るもの
  • 大きいもの
  • カラスなどの鳴き声
  • 背中から捕まえられる
  • ケージに何度も手を入れられる
大きな音

掃除機の音など大きな音が苦手。音に反応して騒ぎ出すことも。

はじめて聞く音

聞き慣れない音は警戒しますが徐々に慣れていくことが多いです。

嫌な記憶が残ると大嫌いな音になってしまうこともあります。

はじめて見るもの

新しいおもちゃなどに驚いてパニックになることもあるため、嫌がるようなら無理強いは禁物。

大きいもの

セキセイインコから見ると人間は大きなものに見えるので、急に近づいたり手を出すと驚いてしまいます。

カラスなどの鳴き声

猛獣類などの天敵に恐怖を感じるので、カラスの声や姿に驚いて暴れることがあります。

背中から捕まえられる

背後から天敵に襲われる恐怖があるため、背中から覆うように捕まえられるのを嫌がります。

ケージに何度も手を入れられる

セキセイインコにとってケージ内はなわばりなので、手を入れすぎるとなわばりに侵入されたと感じて攻撃的に。

嫌がることとは反対に、好きなことをたくさんしてあげると飼い主さんへの信頼度がアップします。

セキセイインコが好きなことは以下のとおり。

セキセイインコが好きなこと
  • 名前を呼ばれる
  • 食べる・かじる
  • なでてもらう
  • 遊んでもらう
名前を呼ばれる

名前を呼ばれると、飼い主さんとコミュニケーションをとれたと喜びます。

セキセイインコの鳴き声にも反応してあげると喜び倍増!

食べるかじる

毎日の食事はセキセイインコにとってお楽しみタイム!

「第三の足」 といわれるくちばしで、ものをくわえてどんなものか確認しています。

なでてもらう

甘えたいときになでてほしいところを差し出してきます。頭やあごの下をなでるとすごく喜びます。

遊んでもらう

セキセイインコは遊ぶのが大好き!1日1回、ケージから出して遊んであげましょう。

よりどり
よりどり

嫌がることをしてしまった場合でも、好きなことをたくさんしてあげれば警戒心は徐々に回復していきますよ!

喜ぶことをしてあげ、さらに気持ちをわかってあげたらセキセイインコからの信頼度も増していきます。

次の章で、セキセイインコの気持ちを読み取るポイントを解説します。

セキセイインコの気持ちを読みとるポイント

ケージの中からこちらに興味を示しているセキセイインコ

セキセイインコは人間のように表情を変えることがないため、顔だけ見ていても気持ちはわかりにくいです。

とはいえ、声やしぐさで読み取ることは可能で、信頼関係が築けているかの判断材料になります。

それぞれ解説しますね。

高い声」 ➡ 警戒

「低く濁った声」 ➡ 不満や怒り

を表し、感情が高ぶるほど声が大きくなってきます。

表情

セキセイインコは表情を変えませんが、目の動きで感情がわかります。

気持ちが高ぶると 「瞳孔(黒目の部分)を素早く開閉」 させます。

※瞳孔の開閉がない種類もいます。

行動

セキセイインコの感情を表した行動は、

「頭を上下に動かす」 ➡ ワクワク、ごきげん

「首をかしげる」 ➡ 興味がある、音をよく聞こうとしている

「体に羽をぴったりつけてヒュッと細くなる」 ➡ ビックリした

といったものが代表的。これらはセキセイインコがよくやる行動で、感情がわかりやすい行動です。

なついてきたら見せる行動もわかりやすいので、次の章で見ていきましょう。

セキセイインコがなついてきたら見せる行動

ケージの中で網にしがみついてこちらに寄ってきたセキセイインコ

セキセイインコがなついてくると、

  • リラックスした姿を見せる
  • ケージの中でも近づいてくる
  • 呼び鳴きする
  • 撫でてとアピールしてくる

といった行動を見せるようになります。

リラックスした姿を見せる

リラックスした姿とは、

  • 片目を閉じて眠そうにする
  • くちばしを 「ジョリジョリ」 する
  • お昼寝する

という姿。

警戒していたセキセイインコが安心してきた証拠で、この行動がみられたらあまり構わずそっと眺めるようにしましょう。

ケージの中から近づいてくる

飼い主さんがケージのそばに行くと、セキセイインコが近づいてくるようになります。

この行動は、飼い主さんを信頼しはじめた証拠

優しく声をかけてコミュニケーションをとると、ますます信頼してくれるようになります。

呼び鳴きする

呼び鳴きは、飼い主さんと一緒にいたいという意思表示です。

  • 飼い主さんの姿が見えない
  • 帰宅して姿が見えた

このようなときに、飼い主さんにかまってほしくて大声で呼ぶように鳴きます。

呼び鳴きするようになったら、すっかりなついている証拠でもあります。

撫でてとアピールしてくる

セキセイインコは心を許した人に甘えます。

そもそも警戒しているとセキセイインコは触れられるのを嫌がるので、自分から撫でてとアピールしてきたら飼い主さんが大好きですごくなついている証拠です。

まとめ セキセイインコと信頼関係を築いて仲間と認めてもらおう

セキセイインコがなつかない原因と対処法を解説してきました。

セキセイインコがなつかないの原因と対処法は表のとおり。

なつかない原因対処法
環境に慣れていない慣れるまでは構いすぎない
2羽以上で飼う1羽で飼うか、2羽以上ならケージや部屋を別にする
成鳥の時期から飼う成鳥までの情報収集をする
飼い主さんが習性を理解していない習性を理解し、正しい対応をする
嫌がることをしている好きなことをたくさんしてあげる

また、セキセイインコの

・声
・表情
・行動

を観察して、気持ちをわかってあげることで、セキセイインコが安心して心を開いてくれるようになります。

よりどり
よりどり

セキセイインコがなついてくれたら充実した毎日が送れますね。

長く充実した毎日を送るために、 セキセイインコを長生きさせるためのポイント4つ【初心者必見!】 もぜひ参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました